




















※ 苛性ソーダは食品添加物として使用されますが、直接、口にすることはおやめ下さい。
群馬県桐生市は、その昔から繊維産業が盛んで「西の西陣,東の桐生」と謳われる程の織物の街です。
そのような街ですから、絹糸は常に身近であり、高価な物であれ、私達の暮らしを様々な面で豊かにしてくれる大切な物でした。
しかし近年、国産…群馬県産の絹糸は、生産量の減少など様々な要因が重なり昔とは比べられない程、貴重な物となってきています。
そのような中、私達は、皆様に絹糸~シルクの持つ素晴らしい力をどのようにしたら伝えられるのか…高価な物を高価なりではなく、日々の暮らしの中で感じられる手軽さはどのようにしたらよいのかを考え続け、「なま絹手練りせっけん」という答えに辿り着いたのです。
群馬県桐生市は、その昔から繊維産業が盛んで「西の西陣,東の桐生」と謳われる程の織物の街です。
そのような街ですから、絹糸は常に身近であり、高価な物であれ、私達の暮らしを様々な面で豊かにしてくれる大切な物でした。
しかし近年、国産…群馬県産の絹糸は、生産量の減少など様々な要因が重なり昔とは比べられない程、貴重な物となってきています。
そのような中、私達は、皆様に絹糸~シルクの持つ素晴らしい力をどのようにしたら伝えられるのか…高価な物を高価なりではなく、日々の暮らしの中で感じられる手軽さはどのようにしたらよいのかを考え続け、「なま絹手練りせっけん」という答えに辿り着いたのです。
絹~シルクは、蚕の繭を紡いだものであり、元々は蚕が羽化する際に自分を外的から守るための保護具としてきたものです。その保護具があまりにも美しかったため、古から人は絹~シルクを宝石のように扱い最高級の服飾品等に使ってきた歴史があります。
またその美しさとは別に、昔から絹糸を紡ぐ仕事をしている人達は水仕事をしているにも関わらず常に手肌が艶やかで、それとは無縁だというのが評判でした。
絹糸を紡ぐには湯を使いながら繭からひくのですが、絹はセリシンとフィブロインというタンパク質からできており、そのセリシンが湯に溶け出すことで人に作用し、艶やかな手肌となった訳です。
そのタンパク質を私達は加水分解という特殊方法を使い、その性質を壊さずに抽出したのです。
絹~シルクは、蚕の繭を紡いだものであり、元々は蚕が羽化する際に自分を外的から守るための保護具としてきたものです。その保護具があまりにも美しかったため、古から人は絹~シルクを宝石のように扱い最高級の服飾品等に使ってきた歴史があります。
またその美しさとは別に、昔から絹糸を紡ぐ仕事をしている人達は水仕事をしているにも関わらず常に手肌が艶やかで、それとは無縁だというのが評判でした。
絹糸を紡ぐには湯を使いながら繭からひくのですが、絹はセリシンとフィブロインというタンパク質からできており、そのセリシンが湯に溶け出すことで人に作用し、艶やかな手肌となった訳です。
そのタンパク質を私達は加水分解という特殊方法を使い、その性質を壊さずに抽出したのです。
日々の暮らしの中でシルクを実感してもらいたい。しかも手軽に。
そのような想いのなか辿り着いたのが「石鹸」でした。
手洗い,洗顔は日々の暮らしで不可欠であり、その行為は汚れを落とすのと同時に必要な油脂も削いでしまう。
それであれば、そこにシルクを溶け込ませておけば人の肌にはダメージとなる行為と同時にシルクの保湿力で肌を守ることができるのではないか。そんな想いから開発は始まりました。
様々な想いと製品化への挑戦を乗り越え、手軽で優しい「なま絹手練りせっけん」が生まれたのです。
日々の暮らしの中でシルクを実感してもらいたい。しかも手軽に。
そのような想いのなか辿り着いたのが「石鹸」でした。
手洗い,洗顔は日々の暮らしで不可欠であり、その行為は汚れを落とすのと同時に必要な油脂も削いでしまう。
それであれば、そこにシルクを溶け込ませておけば人の肌にはダメージとなる行為と同時にシルクの保湿力で肌を守ることができるのではないか。そんな想いから開発は始まりました。
様々な想いと製品化への挑戦を乗り越え、手軽で優しい「なま絹手練りせっけん」が生まれたのです。
石鹸としての機能はもちろんのこと、シルクプロテインの成分を壊しては意味をなさない。
そんな考えから、石鹸製造の研究を日々重ね、不必要な熱処理を行わない「コールドプロセス」という製法で石鹸を製造することに決めました。
この製法は鹸化(油脂とアルカリの反応)の過程で熱処理を行わず時間を掛け自然に熟成させる方法で、油脂の劣化を防ぐこと副産物のグリセリンが豊富であること、何よりもシルクプロテインの熱劣化も防ぐことができることが最大の決め手でした。
シルクの優しさを手軽に…と考えた結果、辿り着いた製法は手作りで人にも環境にも優しい石鹸となりました。
石鹸としての機能はもちろんのこと、シルクプロテインの成分を壊しては意味をなさない。
そんな考えから、石鹸製造の研究を日々重ね、不必要な熱処理を行わない「コールドプロセス」という製法で石鹸を製造することに決めました。
この製法は鹸化(油脂とアルカリの反応)の過程で熱処理を行わず時間を掛け自然に熟成させる方法で、油脂の劣化を防ぐこと副産物のグリセリンが豊富であること、何よりもシルクプロテインの熱劣化も防ぐことができることが最大の決め手でした。
シルクの優しさを手軽に…と考えた結果、辿り着いた製法は手作りで人にも環境にも優しい石鹸となりました。
なま絹手練りせっけんはひとつひとつ手作りです。
素材は食品として扱われるものばかりで、口に入れることもできます。
その素材達を丁寧にじっくり仕込んでいくことで、品質の高い、シルクプロテインたっぷりの石鹸ができていきます。
石鹸そのものの出来はもちろんのこと、他では真似ができない程、贅沢に注がれたシルクプロテインは、間違いなくあなたの味方になるでしょう。
※ 苛性ソーダは食品添加物として使用されますが、直接、口にすることはおやめ下さい。
なま絹手練りせっけんはひとつひとつ手作りです。
素材は食品として扱われるものばかりで、口に入れることもできます。
その素材達を丁寧にじっくり仕込んでいくことで、品質の高い、シルクプロテインたっぷりの石鹸ができていきます。
石鹸そのものの出来はもちろんのこと、他では真似ができない程、贅沢に注がれたシルクプロテインは、間違いなくあなたの味方になるでしょう。
※ 苛性ソーダは食品添加物として使用されますが、直接、口にすることはおやめ下さい。